[fedora]Fedora Advent Calendar day 2
The beakerlib package The beakerlib is a testing framework written in bash. It helps you to write a test case in bash. It provides several features such as Journaling, Logging, Assertion, and so on....
View Article[fedora]Fedora Advent Calendar day 3
Have you seen this message when you are installing Fedora by Live CD? This message is shown when you don’t choose ext4 file system as / file system. I just wanted to know why it doesn’t allow to use...
View Article[fedora]Fedora Advent Calendar day 4
Take a screenshot from terminal. You can do it with two commands that one is xwininfo and the other is import command. The import command take a screen shot but if you want to take screen shot...
View Article[minix]カーネル/VM Advent Calendar15日目: 今のMinixってどんな感じなのかな。
この記事はカーネル/VM Advent Calendarの15日目の記事です。 Sorry, this article is written in Japanese さて、Minixと言えば教育用のOSとして有名だと思うのですが(教科書「オペレーティングシステム...
View Article[fedora]
As you may know Fedora 17 Alpha RC2 has released so I install it on virtual environment. 1. The first picture is boot screen. 2. This is LXDE spin’s desktop. It has only one icon on desktop that is of...
View Article[fedora]some notes about fedora 18
I installed fedora 18 Beta TC4 LXDE spin today. That works fine for me :) So I am running it on my daily used desktop. However I needed to some search to use it as I did with fedora 17. This is my...
View ArticlelivepatchでftraceのハンドラでセットしたInstruction Pointerがどう使われるのか調べた
Linuxのlivepatchはftraceを使って古い関数へのアクセスをフックして新しい関数を呼ぶようにしているというのは以前の記事で調べたんですが、 じゃあ、セットしたIP(Instruction...
View Articleきらら各紙の発売日にYoを送るものを作った
きらら各紙(きらら、きららMAX、きららキャラット、きららミラク、きららフォワード)の発売日にYoを送るものを作りました。 YoアカウントKIRARADAYOにYoを送ると初回に限り返信のYoを返します。 その後はきらら系各紙の発売日にYoを送ります。きらら系各紙は本来の発売日が日曜日の場合、前日の土曜に発売するのでそれには対応してあります。...
View Article2015年5月のYo API事情
久々にYoを使って進化したんだなーと言うところも有るし、そんな変わっていないなーというところもありますね。ということでその辺をつらつらと。まず、どんなAPIがあるのかというところですが、これはYoのデベロッパー向けドキュメントを見ればバッチリです。APIはPOSTで実行するものが3つ。/yo/ 指定したuserにYOを送る/yoall/ subscriber全員にYOを送る/accounts/...
View ArticleSelenium/Appium: WD.jsで独自の関数を追加する
WD.jsはSelenium2とAppiumに対応しているnode.js向けのドライバーですが、これって独自の関数を追加できるので、この辺をちゃんと使うと便利だなと気付いたわけです。 WD.jsは使い方としてQ promises + chaining、Pure async等ありますが、ここではQ promises + chainingで書いてます。こういう形で書ける方式ですね。return...
View Articlelinux: page allocatorの辺りを読んでいこう
Linuxのpage単位のallocatorを理解したいなーというところで、mm/page_alloc.cの __alloc_pages_nodemask()を起点にコードを読み始める。...
View Articleget_page_from_freelist()の処理
前回は__alloc_pages_nodemask()を見たので、今回はそこから呼ばれ、実際にallocationを行う部分の get_page_from_freelist()を見ていきます。基本的な流れは、boolの変数consider_zone_dirtyにalloc_flagsとgfpフラグの値から真偽値を決める...
View ArticleRaspberry Pi向けのArch Linuxでdocker imageを作った
ベースディストリビューションがRaspberry Pi向けのArch LinuxなDocker imageを作ってDocker Hubに登録しました。...
View Articleマウント名前空間でちょっとハマっためも
Mount namespaceをちょっと確認って思って、unshareコマンドでマウント名前空間を分離したのにプロセス間でマウント状況が分離されてなくてちょっと調べたという。アップデート済みのarchとfedora...
View Articlebuffered_rmqueue()めも
今日はLinuxカーネルもくもく会 #12を利用してbuffered_rmqueue()から読んでく。buffered_rmqueue()最初の大きな分岐はページ確保のorderが0(1page)かどうかで処理が変わるまずは1page分の場合から見ていく if文には1pageにlikelyが使われいるのでこっちがやはり多いんすね。最初にper_cpu_pages構造体のデータを取得する...
View Articlefirewalldでzoneを作ってsshのブルートフォースアタック対策を入れる位までのめも
そろそろfirewalldを使ってみようかな〜ということで、yaourt -S firewalldしてインストールして設定してみました。 やったことはzoneを新規に作って、source(192.168.11.0/24)をそこに割り当てて、サービス(sshとか)を許可したりということ。まずはデフォルトゾーンの確認とhome...
View Articlefirewalld+ipdeny.com+systemdでブラックリストに載ってるIPからの接続を弾く
iptableでもやってたんですが、firewalldに乗り換えたので。実行するのはこのスクリプトです。何も考えずにファイルにあるものを追加していってますwChainNameのところは使っているchain名に変えてください。#!/bin/bash ZONE_FILE_URL="http://www.ipdeny.com/ipblocks/data/countries" for IP in...
View Articlebuddy allocator: __rmqueue_smallest()を調べる
前回の「buffered_rmqueue()めも - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ」続きとして、__rmqueue_smallest()を読みます。 これは割と分かりやすい感じです。では、見ていきます。関数のプロトタイプはこうなっていて、引数はpageを確保する対象のzone、pageを確保する量のorder、そして、...
View Articlebuddy allocator: __rmqueue_fallback()を調べる
前回の記事では__rmqueue_smallest()を見たので、今回は __rmqueue_fallback()を見ていきます。この関数の呼び出し元は__rmqueue()で、__rmqueue_smallest()でメモリを確保できなかった場合に実行されます。...
View ArticleSolaris 10が安かったので購入して仮想環境に入れてみた
単なるやってみた系ですm(__)mTwitterで↓を見て、「Solaris 10が108円なら買いだな!土曜日に行ってみて売ってたら買おう!」と思い、実際にアキバパレットタウンに行ったところ売ってたので買ってみました。 「SOLaris¥108」アキバパレットタウン#akibapic.twitter.com/4HpmQt5SIv— fumitake1969 (@fumitake1969)...
View Article